ライター・ガスボンベの捨て方
ディスポーサブルライターやライター用ガスボンベは通常使い切るものですが、もしガスが残っているうちに不要となった場合は、必ずガスを抜いてから廃棄してください。
Nmrs(ニムリス)メインサイトへ戻る。
いい暦どっとこむへ戻る。
ディスポーサブルライターのガスの抜き方
@周囲に火の気のないことを確認する。
A操作レバーを押し下げる。着火した場合はすぐに吹き消す。
B輪ゴムや粘着力の強いテープで、押し下げたままのレバーを固定する。
C「シュー」という音が聞こえれば、ガスしている。(聞こえない場合は炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かす)
Dこの状態のまま、付近に火の気のない風通しのよい屋外に半日から1日放置する。
E念のために着火操作をして、火が着かければ、ガス抜きは完了。
Nmrs(ニムリス)メインサイトへ戻る。
いい暦どっとこむへ戻る。
注入式ガスライターのガスの抜き方
もしも注入式ガスライターを廃棄することになった場合、次の手順が必要になる。
@周囲に火の気のないことを確認する。
Aライターのガス注入口の先端を細いドライバーの先などで押す。するとガスが噴出するので、噴出が止まるまで押し続ける。「シュー」という音がしなくなれば完了。
B念のために着火操作をして、火が着かないことを再確認する。
Nmrs(ニムリス)メインサイトへ戻る。
いい暦どっとこむへ戻る。
ライター用ガスボンベのガスの抜き方
@風通しのよい屋外で、周囲に火の気のないことを確認する。
Aボンベの先端(ノズル)を下に向け、少し斜めの角度で地面に押し付け、ガスを噴出させる。残量にもよるが、噴出が止まるまでには1〜3分程度かかる。
※最初はかなり勢いよくガスが噴出する。気化熱によりボンベが冷たくなる。地面に液状のガスが付着することもあるが、すぐに気化するので心配ない。
B「シュー」という音がしなくなれば、ガス抜きは完了。
◎ガス抜きを済ませたライターやボンベは、各自治体が定めた方法で廃棄してください。
Nmrs(ニムリス)メインサイトへ戻る。
いい暦どっとこむへ戻る。